【酸素足りてる?】頭痛のキッカケは空気にあった!?〇〇が増えると頭痛になる。酸欠の見分け方【必見】

みなさん、ごきげんよう!

頭痛改善のりんです。




私は、園庭で

4歳の息子を追いかけて

酸欠になりかけています…!!笑





息苦しさを感じ

いかに酸素が体に大切かを

身をもって実感した日でした。




この様に、運動や生活の一面で

息苦しさからの頭痛を感じた

ことはありませんか?




実は

頭痛と空気はとても密接な

関係にあるのです!





空気を意識する事で

起こりうる頭痛を

回避できることもあります。




それは、何気ない日常に

結構隠れているので

ここで知っておくと




今後、同じ場面で

頭痛にならない対応が

取れると思います。



そう、子供を全力で追いかけても

頭痛の心配をしなくても

大丈夫になります!




逆に知らないと

大変ですよ!!!


知らずに生活していると

今までどおり

結構な頻度で頭痛に

見舞われてしまう可能性大です!






息をしてるだけなのに

頭が痛くなるなんて

そんなのイヤじゃないですか!笑




良い空気を吸い

良いコンディションで

生活するためにも





ぜひ、

最後まで読み進めて

実践してみてくださいね!




それでは、本題に入りますね。







私たちの周りには

当たり前の様に空気があります。




大気の78%は窒素、

20%は酸素、

それ以外の0.04%に

二酸化炭素が含まれます。






この、0.04%の二酸化炭素の

パーセンテージが上がると

人は体調を崩すことが

わかっています。





体の中に通常よりも

二酸化炭素がたまると、

脳の血管が

二酸化炭素過剰になってしまいます。




二酸化炭素は頭の血管を

拡張させる働きがあり、

結果として片頭痛

引き起こしてしまうのです。






さらにその状態が長く続くと、

ナルコーシスという

危険な状態になる可能性があり、




意識が悪くなったり

痙攣などを起こしたりします。




これは、俗に

「酸欠」と呼ばれるもので




酸素が足りないことを脳が感知し、

まず酸素を取り込むために

呼吸が増加します。




呼吸回数の増加に合わせて

脈も速くなり、全身に

酸素を送ろうとします。




そして脳は

いち早く酸素不足を感知するので、

頭痛吐き気、といった症状が

出て危険信号のサインを送ってきます。





この様な、酸欠状態は

日常生活のどんな場面に

ひそんでいるでしょう?




例えば、コロナ禍に

ずっとマスクをつけていて

苦しく感じたことは

ないでしょうか?







また、

急に全力疾走をした後や




姿勢が悪くても酸欠になりますよ!

姿勢が悪いと呼吸が浅くなるので

注意が必要ですし、




意外にも、就寝中

呼吸の軌道が細くなっていたり

無呼吸症候群などで

酸欠になる事があります。






ほかにも、締め切った教室

換気を怠っている

二酸化炭素の濃度が高くなるので

酸欠になりがちです。




また、酸欠とは少し違いますが、

密室において、

建材や内装材、家具などから

ホルムアルデヒドなどの

化学物質が放出され、




室内の空気が汚染され

頭痛や吐き気など

体調が悪くなることがあり




これを

「シックハウス症候群」

といいます。




ほかにも

暖房機器やガスコンロを

使った時に発生する

一酸化炭素中毒




0,02%の濃度で2~3時間以内に頭痛、

0,04%になると1~2時間以内に

頭痛・吐き気を催します。







この様に、日常生活には沢山の

空気による頭痛リスクが

隠されているのです!




空気は普段目に見えないため

認知することは難しいものです。




そこで、空気による頭痛

一つの見分け方として

あくび』があります。





頻繁にあくびがでるときは、

脳が酸欠状態になっている

可能性があるります。




ほかにも、

立ちくらみや貧血

集中力や注意力の低下

疲労感などが現れるので





これらの症状を感じたら

自分を取り巻く空気を

一度リセットすることを

おすすめします!




マスクを外したり

換気外の空気を吸いに

行きましょう。






また、呼吸の仕方

ポイントがあります。




酸欠を予防する呼吸法は

背筋を伸ばし、鼻で肺の奥まで

ゆっくり息を吸い込み

口から息を吐き出すのが理想です!




長距離を走る場合

吸う2回、吐く2回を繰り返し

深く呼吸を行うことが大切です。




さて、空気の重要性が

伝わりましたでしょうか?




ちょっとした空気の変化で

私たちの健康は左右されて

しまうのですね。




今回学んだ事を

あなた自身の生活で

頭痛の回避に活かして

欲しいなと思います!






最後まで読んでいただき

ありがとうございました。




次回は

『頭痛と音の関係』

についてお話しします。




おたのしみにっ!



インスタグラムのアカウントはこちら⇩

https://www.instagram.com/rin_zutuuuu0

ぜひ、見にきてねっ!

タイトルとURLをコピーしました