【絶対役立つ比較表】ロキソニンとイブを使い分けよう!

みなさんこんにちは!

頭痛改善の、りんです!


今回は、頭痛がして
どうしても我慢できなくなった時に
頼りになる鎮痛剤について
お伝えしたいと思います。


ところで

みさなんは、
すぐに薬を飲んじゃう派ですか?

それとも、薬はなるべく
飲みたくない派ですか?

どちらが良いと断定はできませんが、

薬は、ある程度、
知識をもって上手に使えば
つらい時間を短縮してくれる
強い味方になり得るのです。



薬は飲まないに
越したことはありません

本当につらい!

もう、なにも手につかない!

頭が痛くて狂いそうだ!!

そうなるくらいなら
我慢はせずに、素直に
薬に頼っても良いのです。

特に、
仕事や子育てに追われる中で
頭痛があると
思うように動けませんよね?



でも、自分の代わりに
やってくれる人なんていないし、
結局は自分が頑張らなければ
いけない時


そんな、何時間も
頭痛に悩んでなんて
いられません…


だって、赤ちゃんは
お世話をしないと死んじゃうし

子供達は放っておいても育ちません。


仕事の大事なプロジェクトや
どうしても自分が抜けれない
場合もあります。

こんな時に、頭痛になんかに
振り回されてたまるかっ!!!

と、気力で治せる人は
いいかもしれませんが

そんな簡単に治せたら
苦労はしないのです。

何時間も
辛い思いをして過ごすのであれば

自分にあった薬を飲んで
最短で活動できるレベルまで
復活した方が

格段に効率が良いし
ストレスも少なくすむと
思いませんか?

そこで、一般的な鎮痛剤の
『ロキソニン』と『イブ』を
徹底解説したいと思います。

この二つの特徴を理解し
使い分けることで、

あなたの頭痛は
いつもよりも苦痛が少なく
回復できる
はずです!

また、最後の方には、

産後の子育てをする上での
鎮痛剤との付き合い方
の解説も
入れていますので

ぜひ最後まで読んでみて
くださいね!

頭痛で悩む、頑張るあなたへ、
エールの気持ちを込めて
解説します!

ロキソニンとイブってどうちがう?


まず、簡単に、
ロキソニンとイブの違いを
表にまとめてみました。

一般的によく目にする
ポピュラーな鎮痛剤なので
ぜひ参考にしてみてください!

ロキソニンSイブA錠
片頭痛への効き目⭐️⭐️⭐️⭐️☆⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
作用するまで1時間以内(早い)2時間前後(緩やか)
作用鎮痛作用(強い)抗炎症作用解熱作用鎮痛作用抗炎症作用解熱作用
鎮痛作用の強さ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️☆
1回量1錠2錠
主成分ロキソプロフェン 60mgイブプロフェン 150mg
効果・効能○頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
○悪寒・発熱時の解熱
◯頭痛・肩こり痛・歯痛・月経痛(生理痛)・咽喉痛・関節痛・筋肉痛・神経痛・腰痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・耳痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛◯悪寒・発熱時の解熱
服用
感覚
4時間以上おき、1日2回を限度4時間以上おき、1日3回を限度
無水
カフェイン
含まない80mg
胃への負担強い強い
眠くなる成分含まないアリルイソプロピル
アセチル尿素60mg
15歳未満の方の服用NGNG
産前出産予定日12週以内
の方は服用を避ける
出産予定日12週以内
の方は服用を避ける
産後授乳中は
使用を避けさせること
医師、歯科医師、
薬剤師または
登録販売者に相談
指定医薬品分類第1類医薬品
※薬剤師の説明必須
(薬剤師がいないと買えない)
第2類医薬品
※説明義務
(薬剤師が不在でも買える)
同効の解熱鎮痛成分が入っているため
副作用が出る可能性があるため
ロキソニンとイブの併用はしない。

基本的にはロキソニンの方が強さは上
ただし人によってはイブの方が
効く方もいらっしゃいます。

主成分である
ロキソプロフェンナトリウムと
イブプロフェンとで比較しても、
胃への負担はどちらも同程度
肝臓や腎臓が悪い方は
特に長期使用を避けましょう。

◯「アリルイソプロピルアセチル尿素
眠気を催す原因物質

◯痛み止めの効果を
しっかり発揮するためには、
なるべく痛みが出だした初期の段階で
飲むようにしましょう

注意する点は、
必ず症状が出てから飲むことです。
予防薬ではありません

イブは子宮への移行性が高く
優れているので、生理痛にはイブ。

子育て中の頭痛について

◯妊娠すると
ロキソニンが飲めないと思う方も
多いかかと思いますが、
基本的に出産予定日12週以内をさければ
飲んでも大丈夫なんです!
妊娠後期に避けた方か良い理由は、
胎盤の血流を妨げるため、
胎児に栄養や酸素が
行きにくい状態になる
からです。

産前は骨盤の変形や
ホルモンバランスの変化で
いろんなところが痛くなりやすいです。
痛いと感じたら、
素直にロキソニンを飲んでも大丈夫です。

◯産後からは、
出産の傷の痛み止めとして
ロキソニンがよく処方される
ので、
問題なくのむことができます。

また、授乳中も上の表では
「避けること」と書きましたが、
実は飲んでも大丈夫だとされています。
理由は薬の母乳移行は
0・5%とごく微量だからです。

子供の鎮痛剤として
処方されるカロナールは

大人の内服量の20%が処方されます。
子供が20%の量を
飲んでいるわけですので、
母乳移行0・5%は
微々たるものと捉えて問題ありません。

さいごに

産後は、慣れない育児や、
授乳での前かがみな姿勢、
赤ちゃんの抱っこ、寝不足などで、
頭痛が起きやすくなっています。

このような時は、無理をせずに、
鎮痛剤に頼っても良いのです。

子育てをするなかで
ママが疲れていては
家庭がうまく回りません。


少しずつ生活リズムを整えて、
頭痛の起こりにくい環境を
作っていけると良いですね。

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

少しでも頭痛改善の参考に
なったら嬉しいです!

毎日、お疲れ様。

いつもありがとう!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈⿻*.·
この記事は、助産師さんの見解を
参考に作成されています。
https://youtu.be/QNJEzcRnjt8

肩こりや頭痛でお悩みの方は
こちらも読んでみてね!
↓↓↓

【絶対役立つ】肩こり頭痛の解決策|りん
こんにちは。 インスタグラムで頭痛改善の発信をしております、 りんと申します💛 岩手県在住、3児のママ 頭痛歴20年の元調理師です。 お家でもできるセルフケアなどで 頭痛改善をサポートします! さて、きょうの調子はいかがですか? この記事を...

インスタグラムもやってます。
のぞきにきてねっ!

Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing arou...
タイトルとURLをコピーしました